第7回効果絶大!!健康塾「腸ほど大事な臓器はない」3
もう一つの免疫力は心
腸は免疫力の7割を担当しているが、10割ではないので、腸の健康だけでは完全ではない。なぜなら残り3割の免疫が創られる場所は「心」だからだ。腸健康法を説いてると、いささか唯物的になってしまうのだが、ここで心が健康にどう関わっているのかを明かそう。
色心不二という仏語があるように、心と体は一体であり、互いに影
第6回効果絶大!!健康塾「腸ほど大事な臓器はない」2
腸内フローラの種類
腸内フローラの菌の数は膨大である。2万1000兆もあるし、便1g当たり1000億個も排出している。腸内には大きく分けて三種類の菌が生息していて、腸内細菌の大部分は「日和見菌」が占めていることが明らかにされている。次いで多いのが悪玉菌であり、善玉菌は最も少ない菌であるという。
割合は、書物によって異なり、悪玉
第5回効果絶大!!健康塾「腸ほど大事な臓器はない」1
今回のテーマは「腸」だ。前回の第二回健康塾「朝だけ断食で人生が変わる」で、若干「腸」の健康について言及したが、このテーマはずっと心にあたためていて執筆しようと思っていたものだが、男塾を執筆したり、塾生からリクエストがあったり、健康について書くテーマには事欠かなかったりで、後回しとなってしまい、とうとう正式に「健康塾」を旗揚げしてから執
第4回効果絶大!!健康塾 「朝食だけ断食で人生が変わる」3
腸内洗浄するな、便秘薬を飲むな
とにもかくにも、排泄というのが何より大切である。「出入口」と、扉に掲示されていても、間違っても「入出口」とは書いていない。出す方、出る方が先、ということを意味している。排泄があってこそ、吸収、消化があるのだ。経営学的には、事業繁栄、事業成功の秘訣は今までの成功パターンを「捨てる」こと
第3回効果絶大!!健康塾 「朝食だけ断食で人生が変わる」2
「排泄・消化・吸収」と一日の時間帯の中でリズムがある
人間は太古の昔から身体に刻まれている生理的リズムがある。それを一日24時間を三つに分けて、それぞれ「排泄・消化・吸収」の時間とする生理的リズムである。
・午前4時~正午までが「排泄」の時間。寝汗、尿、便、くしゃみ、鼻水など不必要なものを体外に出す時間。
・正午~午後