第105回 効果絶大!!健康塾「日本、食の安全神話崩壊」7最終回 大量の糖分が入っているジュース 「500ccの炭酸飲料やジュースには、角砂糖15個分の糖分が入っている。普通ではそれだけ砂糖を一度に口に入れることなど到底できないのに、飲料に混入すれば、あーら不思議、その甘みを感じることなくスイスイ飲めてしまう」こういったことを聞いたことがある。なので、極力清涼飲料水は飲まないように
続きを読む第103回 効果絶大!!健康塾「日本、食の安全神話崩壊」5 日本人はこんなにも多くの添加物を摂取している 日本人は一日にいったいどれくらいの食品添加物を摂取しているのか、興味のあるところだろう。今までの流れから推察すると、それはそれは想像以上に大量の添加物を体内に入れていることが予想できよう。 日本人が摂取する添加物の量は、一日平均12gと言われている。年間に換算すると4
続きを読む第104回 効果絶大!!健康塾「日本、食の安全神話崩壊」6 インスタントラーメンのスープは白い粉の調合によってできる 「インスタントラーメン」は、国民食である。全国民が、ほぼお世話になっているはずだ。私も子供の時よりインスタントラーメンをずっと食べて来た。ただし袋麺が主で、カップラーメンはほぼ口にしないようにして来た。それはまずカップ麺は好きではないというのと、健康に気を使ってのこ
続きを読む第102回 効果絶大!!健康塾「日本、食の安全神話崩壊」4 「一括表示」は隠れ蓑になっている 前回指摘していた「一括表示」の問題に言及する。サラリーマンのAさんは昼休みにコンビニで「鮭のおにぎり」を購入した。原料表示を見ると「PH調整剤」「グリシン」「調味料(アミノ酸)」とある。「三種類程度なら大丈夫」と判断し、健康志向のAさんは選んだのだ。しかしAさんが買った「おにぎり」の添加物
続きを読む第101回 効果絶大!!健康塾「日本、食の安全神話崩壊」3 特売醤油の怪 節約のために月に一度の「特売醤油」を買っている主婦はいることだろう。でもそれは醤油ではなく、「醤油風味料」なのだ。「醤油風味料」とは醤油の代替品のことで、厳密に言うと醤油ではない。今後、買うのはやめた方がいい。 「風」が語尾に着いたら「ニセモノ」という意味になる。広島の男塾会員のK氏は、だいの広島お
続きを読む